今年は梅雨が本当に長いです。
みなさん、体調いかがでしょうか?
湿度、気温の低さ、雨続き。 太陽がでず、
景色はしばらくグレーの東京でしたね。。。
わたしはじつは毎年6月が苦手のようで、
調子が悪くなることが多いです。
湿度のせいなのか?自分なりに用心しているのですが、
なかなか回避できず、、、今年も気をつけようと、
慎重になっていました。
そんな梅雨の日。
インドのハードな雨季を
2回乗り切ったヨーガの先輩に
「湿度の時期はカパラバッティとウジャイで乗り切れる
ってわかりました!!あれをやれば大丈夫!!」
と教わり、それは実験してみたい!!!となりました。
【注①】『カパラバッティ』
ヨーガのクリヤという浄化作法の一つ。
ふいごの呼吸ともいわれ、両鼻からリズミカルで連続した呼気。
【注②】『ウッジャーイ・プラーナヤーマ』
喉の奥の声門を狭くして摩擦音がなる胸式の呼吸)
毎日日課のプラーナヤーマをこのセットにかえました。

いい感じです。
カパラバッティの呼気で風を通して、
ウジャイは身体を温める作用があるので熱が生じる。
よって、この身体の中を乾かす作用があるようです。
プラーナヤーマは、自律神経系の調整になります。
(呼吸を使って、関節的に自律神経に負荷をかけてゆく。
よって後には、ホメオスタシスが働く)
自律神経は、自律的に調整している神経系で、
内外の環境への順応を調整してくれています。
これが、うま〜く働くと、
どんな環境にも身体がついていく=順応=フィットする。
まさにプラーナヤーマは自律神経系のトレーニング。
プラーナヤーマはいくつかパターンがありますが、
梅雨の湿度が高い時期は、このセットが良さそうです。
(文:ちあき)
