BLOG

ブログ

予防の価値 ― ヨーガが最も力を発揮するところ

健康を目的にヨーガを始める方は少なくありません。
けれど、ヨーガが最も力を発揮するのは「治療」よりも予防の領域です。
「未病を防ぐ」という言葉の通り、ヨーガは心身が崩れる前に整える働きを持ちます。

「悪くなる前に対処したい」
「もともと不調になりにくい状態を維持したい」
「ひどく悪くならないように自分で整えたい」
こうした願いに、ヨーガは最も適しています。

ヨーガで見る「健康」の5側面

ヨーガでは健康を、単に身体の問題としてではなく、
次の5つの側面の調和として捉えます。

  1. 身体的(Physical)
  2. 心理的(Mental)
  3. 感情的(Emotional)
  4. 社会的(Social)
  5. 精神的(Spiritual)

この5つの側面がバランスを保つとき、人は本来の「健やかさ」を取り戻します。
けれど多くの場合、私たちは「身体」や「心理」に偏りがちです。
環境や人間関係も含めて全体の調和を整えること――
それが、ヨーガの考える“予防”の本質です。

ヨーガが「予防」に役立つ5つの理由

  1. 呼吸を整えることで、自律神経が安定する
     浅い呼吸は緊張を高め、疲労や不眠を招きます。
     ヨーガでは、呼吸を通して神経系を調え、体の回復リズムを取り戻します。

  2. 身体の動きが血流と代謝を促し、滞りを防ぐ
     アーサナの穏やかな刺激は、関節・筋肉・内臓に自然な巡りをつくり、
     “ため込み”を防ぎます。

  3. 心の観察によって、ストレス反応を早く察知できる
     ヨーガの実習は「今の自分を感じ取る」こと。
     心が乱れ始めたサインに早く気づくことで、悪化を防げます。

  4. 感情の制御とリラクゼーションにより、回復が早まる
     緊張や不安の波を静める練習は、
     身体的な疲労だけでなく、感情的な消耗の予防にもなります。

生活のリズムが整い、自然治癒力が高まる
 規則的な練習と休息のリズムが、ホルモン・免疫・睡眠の質を底上げし、
 “自分で自分を整える力”を育てます。

予防とは「今の自分を知る」こと「適切に対処すること」


予防の第一歩は、
「自分はいま、どんな状態にあるのか?」を感じ取ることです。
心や体がどの方向へ傾いているのかを観察し、静かに整えていく――
その習慣こそが、ヨーガが教えてくれる本当の健康管理です。

ヨーガとは、心と体を調和させ、
まだ病に至らぬ“変化の過程”を整える実践。

治療の前に、乱れの前に。
自分を知り、自分を調える力があれば、
人生そのものがより自由に、軽やかになります。

育もう〜ホリスティックヘルス〜

この5側面に働きかけ、調えて、向上させていくのが、
東京ヨーガセンターのレッスンです。

実践だけでなく、身体のしくみやヨーガとの関連を学び、
基礎技法から確実に身につけていきます。
ご自宅でもセルフプラクティスができるよう、
理論と体験を両輪で学ぶ「コース型のまなび」です。

まずは**基礎コース(1か月)**で、
呼吸・姿勢・心の整え方を集中して学び、練習します。
そこから継続的な習慣へ――
調和を保つための土台を築いていきましょう。

体験レッスンのご案内

体験クラスでは、コースの学びの一部を体験していただけます。

体験クラス
① 個別クラス:月曜10:00/土曜13:00/日曜8:00
② グループクラス:火曜・木曜10:00/日曜13:00

*「体験クラス」枠からご予約をお願いいたします。
現在、11月基礎コース受付中です。

関連記事

体験申し込み 体験申し込み

ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。