「呼吸・睡眠・消化を整える ― ホリスティックヨーガ・基礎コースのご案内」
呼吸・睡眠・消化・回復が整うと、心と体は本来の健やかさを取り戻します。
ホリスティックヨーガ基礎コースでは、この4つをテーマに、心身を調える学びと実習を進めていきます。
目次
1.基礎コースはどんな内容?

ホリスティックヨーガ「基礎コース」は、自身のコンディションに関わる「呼吸、消化、睡眠、回復」について、体の仕組み、ヨーガとの関連、ヨーガが貢献できる技法を学び、ホリスティックな健康観、ヨーガの視点からみる健康とは何か?を講義で学んでいきます。
実習は、実習の基礎理論、基礎の技法の解説を聞き、練習をします。講師が参加者の技法をチェックしています。
2. 実習の特長

実習の基本姿勢
実習は手順の正しさだけが重要ではなく、「ヨーガ実習の原則」を適応して練習を行っていきます。
ただ体を動かすことだけでは、体操エクササイズと同じで、ヨーガアーサナとしての実習原理のもと練習することを身につけていきます。体操とアーサナの違いを理解して取り組むことは、とても大切です。
基礎のシンプルな技法
基礎のシンプルな技法は毎日練習できる内容です。
シンプルな技法の中で、ヨーガの基礎を学び、練習していきます。手順、注意点、禁忌、効果を確認し、古典文献からの説明も少し紹介しながら学んでいきます。
・アーサナ
最初はきついと感じるものもありますが、シンプルなアーサナでは気持ちよさも感じられ、体の緊張が緩んだ感覚を経験できます。
多くの方は、アーサナは、ストレッチや形を作ること、と認識していますが、伝統ヨーガの理論では、目的も実施方法も異なることを学びます。
各自の感覚を重視した練習方法こそが、自己調整力を育みます。
・呼吸法(プラーナーヤーマ)
準備の呼吸法で、呼吸に伴う体の動きを実感していきます。呼吸に意識をむけることで、心の散漫さが軽減することを経験し、ヨーガの呼吸法によって呼吸の変化とその効果を感じることができます。
呼吸は普段あまり意識されていませんが、ヨーガを学び始めるとその関係が近くなります。生まれてから死ぬまで続く呼吸。呼吸への理解・気づき・自覚を深めていく始まりとなります。
・集中(瞑想)
アーサナ、プラーナーヤーマと実習を続けてきた上での集中は、ただ「集中しよう」とする時とは異なります。集中の準備を経ているからこそ体験できる流れです。
集中は最初から簡単にできるものではありません。多くの人は「すぐにできる」と思い込みがちですが、集中は訓練です。訓練は力ずくで行うのではストレスになるだけであり、ヨーガの練習体系の中で自然に集中へ至ることが、一つの技となっていきます。
3.特長~受講スタイル~

- コースは「対面+オンライン」を同時に行うハイブリッド形式
- 対面は少人数制(8名まで)、静かな教室で集中できる環境
- 遠方や地方の方も、オンラインでリアルタイムに参加可能。学びの壁はありません。
- オンライン参加でも講師や他の受講者とコミュニケーションを取りながら進めるため、「ただ画面を見るだけ」ではなく、対話型の学びとなります
4.何を学ぶか?(得られる知識やスキル)

理論面:ヨーガの視点と、生理学の視点から人間の体の仕組みや働きを見て、各トピックのヨーガとの関連を学びます。ヨーガの実習による作用、影響を知ることは、より実習への信頼と興味が増します。また不調のある方にはその原因やプロセスの仕組みを知ることにもなります。知識からヨーガへの関心がより高まることは、実習へのモチベーションにもなります。
実践面:各技法の手順、注意点、効果などを知り、実習方法も学びます。「呼吸機能を向上させるには」「消化を助けるアーサナ」「眠りを整える技法」「疲労回復、リラックスを実感する」などのヨーガの技法がどのように心身向上に貢献できるか?も紹介します。
生活応用:ヨーガ実習中だけでなく生活習慣への意識もひろがります。講義を聴くだけで終わらず、「理解度チェック」で学んだことをまとめてみます。そうすると改めて、大事なことや生活の中で見直すこと、意識することなどが見えて、学びが実践へとつながっていきます。
5.どんなメリットがあるの?

短期的効果:心が落ち着く、睡眠が深まる、疲労が取れやすいなど。なんとなくの不調が一時的に改善された感覚も経験して、ヨーガの効果を感じられます。
中期的効果:呼吸・消化・睡眠の質が整い、日常生活のリズムが改善。定期的に実習を行うことで、「以前より調子がよいな」を感じることが多くなってきます。
長期的な視点:基礎コースで得た知識や実習を日常に続けていくことで、心身の調和や、自分の軸を持った前向きな生活習慣へとつながっていきます。
6.参加者の声

・肉体的疲労と精神的ストレスで、体中がガチガチになっているであろう自分。今までは心は自分の考え方でコントロールすればなんとかなるとおもっていました。講義を受けて、体から心にアプローチできることを学んで、実習後のあの爽快感はこのことなのか!と実感できました。
まだまだ入り口を覗き込んだくらいですが、教えていただいた呼吸、食事、睡眠、回復の方法を毎日の生活に生かして、今に集中して、残りの人生を楽しみたいと思いました。(60代女性)
・呼吸についてあまり意識せず生活をしていたが、呼吸を整えることで、肉体的、神経、心、意識に良い変化をもたらすことができることは大きな気づきでした。また実習では、自分の体を通して少し実感することができました。(40代女性)
・消化とヨーガの関係が始めはピントこなかったが、自律神経が整えば、消化も改善し、消化が改善するとヨーガもより深まった状態につながることがわかった。気づきからの繋ぎとして、普段の健康生活を見直し、ヨーガの体作りの意識を持ちたい。(30代男性)
・食事とヨーガが関連していることは意外だった。節制ある食事をすることで呼吸と心が整うことを学んだ。また、ヨーガとはポーズを行ったりすることだと思っていたが、心の作用の動きを止滅することだとわかった。(30代男性)
7.体験レッスンのご案内
気になった方は、まず「体験クラス」で雰囲気を感じてみてください。
少人数制ですので、落ち着いた環境で体験でいただけます。
対面、オンラインで開催中!
お近くの方も、遠方の方もお待ちしています。
体験クラス開催日
月曜10:00~11:30, 土曜13:00~14:30,日曜8:00~9:30
ヨーガで心身を調えて、前向きに気持ちの良い毎日を過ごしましょう。
(コースは、先着順。少人数制なので、定員になり次第締切となります。)