現在休業中

BLOG

ブログ

瞑想より、まずはリラクセーションでしょ

なぜヨーガで不調が改善する?

広く認識されている〝ヨーガの効果〟

日々、人は色々なことに取り組んで、生きています。

その分、心身は疲労し、消耗します。
ストレスを溜め込みます。
自律神経が乱れます。
免疫力がおちます。
眠れない夜もあります。
ムカムカ、モヤモヤ、イライラします。
心が落ち込んだり、暗くなったり、苦しくなったりします。
頑張り過ぎて、自分のキャパシティを越えれば病気にだってなります。

これは生きていれば、普通に起こりうることです。
このような問題に対して、日々のセルフケアとしてヨーガは有効です。

ヨーガ(ポーズ、呼吸法、瞑想、生活習慣なども含めて)をすると、心身のコンディションが良好になります。

たとえば、

ストレスが除去されたり
疲労がとれたり
筋肉の緊張が和らいだり
自律神経が整ったり
便秘が改善したり
眠れるようになったり
思考が整理されたり
気持ちが落ち着いたり

さまざまな不調が改善されます。

このことは、一般的によく言われている、代表的なヨーガの効果と言えます。
多くの方がヨーガによって健康的な効果を感じています。

では、なぜヨーガをするとこれらが改善されるのか、ご存知でしょうか?

現代的観点による〝ヨーガとリラクセーション〟

これらの効果には〝リラクセーション〟が大きく関わっています。

リラクセーションはヨーガにおいて、絶対不可欠な要素の1つです。

ヨーガの技術を通して、リラクセーション反応を心身に起こすことで、心身の健康が回復したり、良好になります。

ただ闇雲にポーズをしているだけでは深いリラクセーションは得られません。

それどころか、無茶なヨーガのやり方(自分のキャパシティを超過する)は、緊張を高め、身体を痛め、自律神経を乱し、心に動揺や葛藤や劣等感を引き起こします。

ヨーガでの無茶は、挑戦とか努力ではなく、たんに間違った方法で、良い結果には繋がりません。

自分の状態を認識し、つぶさに観察しながら、巧みに行うことが、良い結果を生みます。それは怪我や副作用の心配もありません。

不調和を改善するためには、心身にリラクセーション反応を起こすように、ヨーガを実践することが重要です。

〝インドの伝統的ヨーガ〟の原理原則にのっとって実習をすすめれば、無理なく、心身にリラクセーションを起こすことができます。

そのような伝統的ヨーガの実践(定義、コンセプト、目的、理論、技術、方法)は、フィットネスなヨガの理屈や方法、整体やマッサージ的な知識、よくわからないスピリチュアルな概念とはまったく別物です。

それらと伝統的ヨーガを混ぜるべきではありません。混ぜるとヨーガとしての効果が失われるだけでなく、ときには弊害にすらなる危険すらあります。混同しないようにしましょう

しっかりとリラクセーション理論を学び、それをヨーガに応用していきましょう。ヨーガの練習を繰り返してリラクセーションをマスターしましょう。

瞑想のまえに、まずリラクセーションの理解と実践を!

〝リラクセーション〟の方法を知らないのは普通のこと。

現代的な観点でヨーガを理解するとき、リラクセーションの理論と技術を学ぶことは必須事項です。

ヨーガ=リラクセーションではありませんが、リラクセーションはヨーガにおける重要なエッセンスです。アーサナ、プラーナヤーマ、瞑想を実践するときに必要不可欠なものであり、ヨーガの基礎中の基礎と言えます。

しかしリラクセーションは簡単ではなく、とても深淵なものです。その底が見えないほどに。

それをマスターするには地道で、継続的、長期的な訓練が不可欠です。そして多くの人は、自分が思っているほど、リラクセーションのことを理解していません。

それも当然で、私たちは、力を入れて頑張ること、努力することの重要性は教えられますが、教育課程でリラックスの価値や重要性、方法や理論を教えてもらったことはないと思います。

おそらく多くの人は、調子が著しく悪くなってようやく、その対処法を自分で調べたり、アクセスすることで、リラクセーション法の情報に辿り着くのではないでしょうか?普通はあまり知らないのも当然だと思います。

それゆえ私たちは、しっかりとリラクセーションの理論と技術を学び、習得し、身体に覚え込ます必要があるのです。日常におけるストレスを解消し、自分の心身をより良く保つためにも大切なことです。

かつて僕も時間をかけてリラクセーションを学び、その理論と技術を習得しました。

また最近、『リラクセーション入門~セルフケアから臨床実践へとつなげるホリスティックナーシング~』という本を読み、改めて、リラクセーションの偉大さを認識しました。リラクゼーションへの信頼は深まるばかりです。

この本は臨床(医療現場で実際に患者に接し、診察や治療を行う現場)において、看護職の方がリラクセーション法を活用することを目的にした本です。リラクセーションの理論と実践、それを臨床の場に活用したときの事例(成功と失敗)やエビデンスが記述されています。

ここに書かれたホーリスティック(holistic/全人的)な人間の見方 、臨床におけるリラクゼーション法の実践と必要性、それに対する理論背景は、インドで提唱されている〝現代的なヨーガの定義/コンセプト/目的//活用法〟と重なってきます。

ヨーガにおける〝リラクセーション〟は、一般的なリラックスのイメージと異なる。

一般にリラックスというと、のんびり休んだり、静かな音楽を聞いたり、ハーブティ飲んだり、アロマをたいたり、温泉に入ったり、マッサージ受けたりとか、そういったイメージかと思いますが、この本で提唱される (そしてヨーガにおける)リラクセーション法は、それとはまた別のものです。

リラクセーション法は、積極的に、意図的に、身体にリラックスした状態を生み出すことを意味します。自分で自分にアプローチすることによって、心身の調和を促し、積極的に健康感を高める技術です。

このリラクセーション法は、臨床において、さまざまな方法で実践されています(呼吸法、漸進的弛緩法、自律訓練法、認知行動療法、イメージ法ほか)

臨床で実践されているリラクセーション法と同様に、ヨーガも〝リラックスした状態を生み出す技術〟としても、とても優れています。ヨーガはキング・オブ・リラクセーションと言ってもいいほど、深いリラクセーションを心身に生み出すことができます。

『リラクセーション入門~セルフケアから臨床実践へとつなげるホリスティックナーシング~』を読むと、臨床において、リラクセーション(ならびにそれを心身に生み出す技術)は、〝心身の健康を良好に保ち〟〝苦痛を減らし〟〝その人らしく生きる手助けとなるもの〟として有益で、価値あるものとされているのがわかります。

そもそもリラクセーションの理論や実践は、医療の領域で生まれたものであり、研究されてきた内容であることが重要です。それがヨーガの技術によっても生み出せるということです。

それゆえに、リラクゼーションに信頼を強くおいてもらえたらと思うのですが、yogaにおいてはまだまだ難しいと思うことがよくあります。


世の中に流布されているyogaのイメージが刷り込まれているからか、本質的でない、どうでもいいことに気がとられてしまう人が多いです。

アクロバティックなポーズができる人が凄いとか、身体が柔らかい人が凄いとか、激しく刺激が強いポーズの方が鍛えた気がするとか、汗をかいて痩せるのが成果だとか、超常現象や魔法のようなスピリチュアル経験を求めていたりとか、、、

すべてヨーガのコンセプト、目的、効果にはまるで関係ない、表面的なことばかりが着目され、そこに価値が置かれてしまうことが普通になっていて、とても歯痒く思います。

一般的にはリラックス/リラクセーションという言葉は軽く扱われており、心身の健康に対して大きな価値あるように思われいないようです。オシャレにブランディングされていないからだと思いますが (笑)、本当にもったいないことです。

自分の力で、自分に働きかけて、リラクセーションを起こす方法は、さまざまな健康問題を改善し、心身を調和に導く、最高のセルフケアとなるのです。

リラクセーションなくしてヨーガも瞑想もありえない

心身の不調に対して〝瞑想〟というのがトレンドですが、本当に心身の問題に取り組みたい人、改善したい気持ちがある人は、まず真摯にリラクゼーションを習得することを心よりオススメします。

もちろん瞑想は素晴らしいものですが、長い時間をかけて地道な練習を継続して、適切な知識を身につけて、ようやく実践できる高度な技法です。

何も知らずに、何も鍛えずに、リラクセーションすらわからずに、雰囲気だけで瞑想をしても意味がわからないでしょうし、効果もそんなにないでしょう。

もっと多くの人にリラクセーションの偉大さを認識してもらえたらと願うばかりです。

瞑想よりも、まずはリラクセーションです。

もちろん瞑想もあわせて練習しますが、少しづつ進めていきます。

瞑想はいきなりわかるものではないし、結果もすぐにでるものではないためです。地道に練習して、瞑想の準備をしていくことが大切です。

リラクセーションは、もちろんキラびやかではありません。インスタ映えとか一切ないです。笑。

でもリラクセーションは、ものすごい心身に効きます。リラクセーションを習得すれば、それは一過性のものではなく、長期的に人生に貢献してくれます。老年になっても重宝することは間違いありません。

本質を見据えて、しっかりやっていきましょう。

以下に関連記事を貼り付けておきます。

リラクセーションがストレスになぜ効果があるか?を詳しく書いています。
未読の方は併せて読んでいただけたら幸いです。

(文:スナオ)

【関連記事】

関連記事

ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。